近年ペットの需要が増え、一緒に暮らせる物件をお探しのお客様が増えました。
このページでは「ペット可」の賃貸物件にはどんな特徴があるのかのご紹介と、選ぶ際のポイントを解説いたします。
ペット可物件とは?
ペット可物件は、ペットと一緒に暮らすことのできる物件を指します。ですがどんな種類の動物でも飼えたり、何頭でも飼育が可能というわけでもありません。ペット可にしているが猫はダメ、爬虫類はNGなどペットの種類によって一緒に住めないケースもあります。契約書など事前の確認が重要です。
一般的に普通の賃貸物件に比べ、家賃が1~2割程度高く設定されていたり敷金が高く設定されている傾向にあります。
また、ペットを飼うことによって壁や床を傷つけてしまったり、ペットのニオイが染みついてしまうため通常の物件よりも、原状回復に費用が多くかかります。そのため退去時の条件が厳しい場合があります。
鳴き声が大きくご近所トラブルが発生する場合もあるため、共用部分の多いアパートやマンションといった集合住宅の場合は「ペット不可」としているケースが多いです。
ペット可物件の種類
ペット可物件は4つの種類があり、それぞれ内容が違います。お部屋探しをする前に条件をしっかり把握し、物件検索時のご参考にしてください。
ペット相談可
基本的にはペットの飼育は認められていませんが、対象物件の大家さんに相談すればペットとの入居を許可してもらえる可能性のある物件です。
ペット可
ペットの飼育が認められている物件です。
物件によってどんなペットが飼育可能か、サイズ・頭数などに制限がありますので事前の確認が不可欠です。
ペット同居型マンション
ペットと暮らすことを前提に設計・建築されたマンションです。ペットとの入居が前提なので、入居者同士で理解を得られやすいことが特徴です。
ペット専用の設備が充実しているため、賃料は割高になる傾向にあります。
保護猫付き賃貸
賃貸物件入居時に保護猫を引き取っていただき、経営団体の面接をクリアした方が預かりボランティアとして一緒に暮らすことができます。現在運営されている地域に限りがあリます。
賃貸物件で飼育可能なペットについて
ペットの種類によって適した物件にもちょっとした違いがあります。ペットの種類別に、住みやすい物件のポイントを解説いたします。
猫と暮らす際のポイント
猫と暮らす場合は爪とぎに注意しましょう。壁や柱など傷つけられてしまい退去時のトラブルになりかねません。
壁カバーをつける、保護シートを貼るなど対策をすると良いでしょう。
玄関もポイントになります。
玄関ドアを開けた途端に猫が外へ飛び出してしまうこともあります。ですので、リビングドアがある物件を選ぶ・開閉式の柵を設置するなど、外に出て行かないような対策をしましょう。
犬と暮らす際のポイント
犬にとってフローリングはツルツルしていてとても滑りやすく、関節や骨への負担が大きい素材です。
滑って転倒した際の骨折や、関節部分の怪我などにつながるためカーペットやフロアマット、クッションフロアなどの床素材を使用している物件を選ぶことで対策できるでしょう。
また、犬は体温調節が苦手ですので空調にも配慮してあげましょう。
小動物と暮らす際のポイント(ケージ等で飼育可能な鳥、ウサギ、ハムスター等)
ケージ内で飼育可能なペットであれば壁紙や床への損傷が少ないため、比較的飼育が認めてもらいやすく犬や猫に比べると部屋探しに困ることも少ないと言えます。
ただ、ニオイや騒音などによって近隣に迷惑をかけてしまう可能性はあるため、飼育には十分に注意しておく必要があります。
爬虫類や熱帯魚と暮らす際のポイント
湿気によるカビや水槽の水漏れ・重量などのリスクがあるため、必ず貸主の許可を取ってから飼育しましょう。
ペット可物件を選ぶ際のポイント
最も重要
契約書の確認
飼育可能なペットの種類、サイズ、頭数などが自分の状況とあっているか、退去時の修繕費用の範囲はどうかなどの項目について、契約前にしっかり確認しましょう。
またペット可ではない普通の賃貸で勝手にペットを飼うと契約違反になる恐れがあります。
高層階は注意が必要
ベランダや窓を開けたままにしている間に、ペットが落下してしまう等の事故が起こる可能性があります。そのため、できれば3階以下の部屋を選ぶと安心です。
ペットショップ・動物病院を確認する
餌やトイレ砂などを買える店舗や、動物病院が近くにあるかはペットと暮らす上で大切です。
動物病院は、診療時間や休診日、病院との相性もあるので、2軒以上は近所で調べておくことをおすすめします。
床の素材の確認
床は足音対策としてカーペットやフロアマット、クッションフロアなどの床素材の方がよいでしょう。フローリングでもマットを引いておくことで、ペットの爪による傷防止にもなります。
壁の素材の確認
賃貸物件の壁はクロスが張られていることが多く、猫の爪とぎ場となる可能性が高いです。対策を考えておくことをおすすめいたします。
まとめ
ペットと暮らしたい!と考えてらっしゃる方、参考になりましたでしょうか?ペットは大切な家族の一員ですから、しっかりと下調べを行い暮らしやすいペット可物件を見つけましょう!とても珍しいケースですが、ケージに入れられる小動物などは交渉により許可を得られるケースもございます。ぜひ一度、当社へご相談ください。